8月10日3 分経済日本株投資のチャンス!?東京証券取引所による企業改革2023年3月下旬以降、日本の株式市場は欧米の株式市場と比べ、相対的に大きな上昇を見せ、6月には年初来高値となる3万3772円をつけました。株価の好調を受けて、日本は完全に潮目が変わったとの世間の声も聞かれるようになっています。 【2022年以降の日米欧株式の推移】...
2022年11月2日5 分経済止まらない円安円安が進む2つの要因 円安が止まらない状況が続いています。年初1ドル115円前後で推移していたドル円相場は3月以降急速にドル高・円安に向かい、先月20日には一時1ドル=150円の節目を1990年8月以来32年ぶりに下回りました。...
2022年3月8日6 分経済インフレがもたらす日本への影響世界的なインフレの加速 絡み合う複数の要因 現在世界的なインフレ傾向が続いています。身近な日用品やガソリン代の値上がりなど、日常生活の中にもジワリとその影響が見えるようになってきました。物価の高騰を実感するにつれ、自己資産を守ることへの必要性を感じる方も増えてきています。...
2021年11月21日4 分経済本当は怖い円安米ドルを持つことの意義 「これからまだまだ円安になりますか?」「まとまった資金を米ドルにしようと思っているけれど一時期のような1ドル80円を切る超円高になる可能性はありますか?」 最近、資産運用をお考えのお客様からよくこのような質問を受けます。米国金利引き上げを意識した為替...
2021年7月20日4 分経済テーパリングと米国経済いま市場が注⽬する関⼼ごと 市場がいま注目している関心ごとのひとつ、⽶連邦準備制度理事会(FRB)が本格的に検討に⼊る段階的な量的⾦融緩和の縮⼩、テーパリング。株式投資をされている⽅にとっても非常に気がかりなテーマではないでしょうか。そこで今回はテーパリングと⽶国経済の今後...
2021年1月14日6 分経済MMTが示す財政赤字を拡大すべき理由新規国債発行額 初の100兆円超え 昨年はコロナ禍による影響で政府の⼀般会計税収は当初想定を8兆円程度下回る55兆円。 20年度の新規国債発⾏額は初の100兆円超えとなります。財政再建への道筋が⼀段と険しくなりますが、深刻な不況に陥る事態を防ぐためにもやむを得ません。問題は...
2020年9月30日5 分経済コロナ緊急経済対策、その後は?新型コロナウイルス問題を受けて、⽇本では2020年度予算(102兆円)を上回る、117兆円という巨額の経済対策が今年4⽉に発表されています。その⼤半は新たに資⾦⼿当てしなければならず、すでに60兆円弱の⾚字国債の発⾏が今年度の第⼀次、第⼆次補正予算で決まっています。